ストキャスティックスの意味とシグナル
ストキャスティックスというのは、RSI同様に「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断するテクニカル分析です。
もともと「確率」「推計」という意味で、分類としてはオシレーター系です。
計算式
%K算出方法
C-Ln
%K= ×100
Hn-Ln
%D算出方法
Tm
%D= ×100
Mm
C:終値
Hn:n日間の最高値
Ln:n日間の最安値
Tm:(C-Ln)のm日間合計
Mm:(Hn-Ln)のm日間合計
%Kと%Dと呼ばれる2本のラインを用いて、0〜100%までの間で上下する%Kと%Dが70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎと単純に判断できます。
しかし、%Kと%Dの関係が重要であるので70%以上では売り、30%以下は買いというような表面的な数値での判断だけではなく、@%Kが先に方向転換して%Dとクロスした場合A%Dが%Kに遅行して方向転換し、%Kとクロスした場合を売買サインとします。
@とAではAの方がサインとしての信頼性があります。
%Kと%Dのクロスによるシグナルは1回目はダマシが多く、3回繰り返すと信頼度がアップすると考えられています。
つまり、70%以上で%Kと%Dが3回クロスをすると、売りのサイン!30%以下で%Kと%Dが3回クロスをすると、買いのサイン!と判断するということです。
しかし2回クロスをして、判断することも多いと思います。
ストキャスティックス 実際のチャート
株テクニカル分析
- 株テクニカル分析とは
- ローソク足の意味とシグナル
- ローソク足2本の組み合わせ
- トレンドライン
- 移動平均線
- RSI
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- サイコロジカル・ライン
- ストキャスティックス
- MACD
- エンベロープ
- 逆ウォッチ曲線
- パラボリック
- ウィリアムズ%R
- 酒田五法
株ファンダメンタルズ分析
株銘柄選び分析に必要な知識
株式投資銘柄を選び投資スタイルを考える!
株式投資 基礎知識
株式投資をする前に必要な知識を紹介!
株の売買に必要な知識
株式投資の売買に必要な知識を紹介!
スポンサードリンク